2024年08月15日
小坂井町 8/13 消失小坂井町郷土資料館、旧とんぼ公園跡
無くなってしまった施設(御津神社遙拝所につづいての)第2弾
旧小坂井町にあった「小坂井町郷土資料館」
ここを知った頃(平成20年ころ)でも見学には事前申込が必要だったともうけど、町合併時に閉館されて中を一度も見たことなかった。

2019年11月には有ったけど…

中のものはどうなったんだろう…
石碑のうち2つは葵風館(きふうかん)駐車場の交番側に移動

もう一本あった細長い石碑(嘉永7年の文字は読めた石碑)は見当たらず




(2018年6月)
(2020年12月)
旧小坂井町にあった「小坂井町郷土資料館」
ここを知った頃(平成20年ころ)でも見学には事前申込が必要だったともうけど、町合併時に閉館されて中を一度も見たことなかった。
それでも、外には石碑・木造船の他、丸いポストもあって、いつか記事にしようと思ってた。
お隣の葵風館(きふうかん)に用事でいった際、更地になってるのに気付いた!

2019年11月には有ったけど…

googleで確認すると、旧小坂井町役場(市小坂井支所)が葵風館に変わり旧小坂井町公民館が取り壊された際にはなくなっていた!
(2023年7月)
中のものはどうなったんだろう…
石碑のうち2つは葵風館(きふうかん)駐車場の交番側に移動

もう一本あった細長い石碑(嘉永7年の文字は読めた石碑)は見当たらず
(行き先・謂れ等情報求む)
もう一箇所
小坂井町政のころ「とんぼ公園」
そのころ1度だけ訪れて、植物に詳しい知り合いが関心してた記憶がある。
その「とんぼ公園」は合併時に公園としては廃止、公園のうち残っているのは公有地部分のみ。
紛らわしいのは当時の看板(小坂井町)が残っていたりするから、まだ「とんぼ公園」があるのかと思ってしまう。
封鎖はされていないし看板等は当時のまま残されているけど、「とんぼ公園」の面影はなし。
(沈鐘伝説地の看板は豊川市教育委員会に書き換え)


スイレン(コウホネ)が見られた。
(2023年5月)

(2024年8月)

水が枯れてる?
小坂井バイパスの高架工事に伴い近隣の水田が無くなってるし、コロナ禍による清掃活動縮小や昨年の豪雨災害の影響もあるのか?
豊川市:令和5年6月大雨災害検証報告書
(2013年11月)(2018年6月)
(2020年12月)
航空写真比較
かつて(合併前)の「とんぼ公園」は↓
東三河を歩こう:とんぼ公園
合併により類似施設や資料もあると思うので、無くなってしまうのは仕方ないか…(当時のゴタゴタが一因とも思うけど)
※個人の感想・意見です。事実と異なる場合があります。
Posted by ajiwashi at 10:48│Comments(0)
│散歩